徳島剣山世界農業遺産推進協議会

  • 初めての方はこちら
  • 世界農業遺産「にし阿波の傾斜地農耕システム」
    • 食と暮らしを支える
    • 生物と植物の宝庫
    • 伝統と自然を守る
    • 風土に根付いた文化
    • 人と環境が調和した景観
  • 世界農業遺産を支える人々
  • にし阿波ブランド認証制度
    • にし阿波ブランド認証品
    • ロゴマーク
  • 活動情報
  • ダウンロード・映像
  • リンク
  • Home
  • 過去の記事一覧
  1. 子どもたちによる伝統行事「お亥の子さん」が行われました。

    令和元年11月8日(金)、つるぎ町貞光の猿飼(さるかい)集落にて、貞光小学校3年生の19人による伝統行事「お亥の子さん」が行われました。 「お亥の子さん」とは、旧暦10月の最初の亥の日に農作物の豊作と家々の繁栄を祈る行事です。児童は旧端山(はばやま)小学校猿飼分校と民家4軒を訪問し、「亥の子歌」を…

  2. 『世界農業遺産×食品ロス削減!』が開催されました!

    2019年11月13日(水)、『世界農業遺産×食品ロス削減!~エコでエシカルな食事会~』が、Link Point SAIRAIで開催されました! 佐藤 南海 課長補佐(徳島県 県民環境部 環境首都課 エコみらいとくしま)から、食品ロスの現状や食品ロス削減の取組についてご講演いただいたあと、 …

  3. 『にし阿波世界農業遺産体感ツアー』について

    世界農業遺産に認定された、傾斜地集落の暮らしを体感できるツアーを開催します! あなたの知らない、豊かな山の暮らしに触れてみませんか? ぜひご参加ください! お申込み方法や詳細については、チラシをご覧ください。 >>チラシはこちら(PDF) ●料 金:お一人様2,000円/各日程 ●定…

  4. 『シコクビエ料理講習会』11月5日

    11月5日、料理家で作家の樋口 直哉さんをお招きして、『シコクビエ料理講習会』を開催します! 世界農業遺産にも認定されている徳島県にし阿波地域。 その中でも東祖谷では、昔から雑穀のひとつ「シコクビエ」が大切に作り継がれてきました。 雑穀は、健康にも良いスーパーフードとしても注目されています…

  5. 『雑穀料理教室in増川』12月14日

    ソバやタカキビ、コキビなどの雑穀は、身体によいスーパーフードだと言われています、しかし、調理方法がよくわからない…。そんな方のために、雑穀の調理方法やレシピを提案! 雑穀の良さを学び、健康について考えましょう。 【日 時】2019年12月14日(土) 10:00~13:00 【場 所】…

  6. 『にし阿波世界農業遺産体感ツアー』第1弾が開催されました!

    10月20日(日)に、美馬市重清北地区にて『にし阿波世界農業遺産体感ツアー』第1弾『収穫体験+料理体験+集落散策ツアー』が実施されました。 世界農業遺産に認定されたにし阿波の傾斜地農耕システムの説明をした後、傾斜畑の小豆や赤そばなどを見学、さつまいも掘りを行いました。 昼食にはさつまいもを使…

  7. ※終了 『世界農業遺産 ブランド認証品販売用広告物等制作業務』企画提案募集

    ※※この募集は終了しました。※※ 世界農業遺産に関する事業者の募集 徳島剣山世界農業遺産推進協議会では、下記の事業を実施してくれる業者を募集しています。 1.業務概要 (1)業務名 世界農業遺産 ブランド認証品販売促進用広告物等制作業務 (2)業務の目的 にし阿波地域(徳島県西部:…

  8. 観光農園スペシャルイベント『徳島あちこちぽんぽこライブ!』が開催されました!

    2019年9月28日(土)、観光農園として一般開放している猿飼集落(つるぎ町貞光)のそば畑で、何と!お笑いライブが開催されました。 徳島住みます芸人の「みっとしー」さんと「中山女子短期大学」さんが、地域の話題を盛り込んだコントを披露し、訪れた方々を笑いの渦に巻き込みました。 ライブのあとは、…

  9. 『和食の基本・出汁研修』が開催されました!

    10月8日、シモノロ・パーマネントにて『和食の基本・出汁研修』が開催され、地域の農泊事業者ら8名が参加しました。 大正時代から削り節の製造・加工業を営む、花菱義典氏(㈱花菱商店 代表取締役)から、お出汁の基礎知識について講演いただいたあと、かつお節削り体験をしました。 「だしソムリエ」で…

  10. 『郷土食の盛りつけ研修』が開催されました!

    10月3日、『郷土食の盛りつけ研修』と『世界農業遺産現地研修』が開催され、地域の農泊事業者ら6名が参加しました。 まずは、『世界農業遺産現地研修』として、 つるぎ町猿飼集落の西岡田治豈(はるき)さんの傾斜33度にもなる傾斜畑にお邪魔し、西岡田さんから日頃の農業についてお話を伺いました。 傾…

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • …
  • 13
  • »
ページ上部へ戻る

徳島剣山世界農業遺産推進協議会

にし阿波の傾斜地農耕システム

【徳島剣山世界農業遺産推進協議会 事務局】

〒779-4195
徳島県美馬郡つるぎ町貞光字東浦1番地3
つるぎ町役場 産業経済課
TEL:0883-62-3111(代)
FAX:0883-62-4944
E-mail:sankei[at]tsurugi.i-tokushima.jp
※[at]は@に変えてください
(平日 8:30~17:15)


サイトポリシー・プライバシーポリシー

【各種お問い合わせ先】

《美馬市》
〒777-8577 徳島県美馬市穴吹町穴吹字九反地5
TEL:0883-52-1212(代) FAX:0883-53-9919

《三好市》
〒778-8501 徳島県三好市池田町シンマチ1500-2
TEL:0883-72-7600(代) FAX:0883-72-7203

《東みよし町》
〒779-4795 徳島県三好郡東みよし町加茂3360
TEL:0883-82-6303(代) FAX:0883-76-1010(代)

Copyright ©  徳島剣山世界農業遺産推進協議会 All Rights Reserved.
  • rss