インタビュー

インタビュー
逢坂満さん・逢坂祐美子さん|世界農業遺産を支える人々

町おこしから生まれた特産品「みまから」 逢坂 満さん・逢坂 祐美子さん(美馬市美馬町/美馬交流館) 地元産トウガラシを、かつお節やごま油、醤油などを入れて炒めた薬味「みまから」。強い辛さが病みつきになると根強い人気がある […]

続きを読む
インタビュー
北塚さかえさん・三木明美さん|世界農業遺産を支える人々

母から受け継ぐ農業 北塚 さかえさん・三木 明美さん(つるぎ町) つるぎ町貞光の山間部にある小さな集落、三木枋(みきどち)。 北塚さかえさんは両親が高齢になったため、2017年頃から実家の畑を手伝うようになりました。 子 […]

続きを読む
インタビュー
三笠桂司さん|世界農業遺産を支える人々

にし阿波をキクイモの産地に 三笠 桂司さん(美馬市脇町/キクイモ栽培加工消費研究会会長) 美馬市脇町の山あいにある東俣名地域では、夏になると畑にキクイモの黄色い花が咲き誇ります。    この地域でキクイモが栽培されはじめ […]

続きを読む
インタビュー
野田松文さん│世界農業遺産を支える人々

寒暖差を利用したおいしいトマト 野田 松文 さん(東みよし町) 山の斜面に並ぶ農業用ハウス。東みよし町の山間部にある西庄地区では、寒暖差が大きく味の濃いおいしいトマトができるということで、昔からトマトの栽培が盛んです。農 […]

続きを読む
インタビュー
池本茂続さん・ヨシエさん│世界農業遺産を支える人々

大谷直売所の運営と手打ちそば作り 池本茂続さん・ヨシヱさん(美馬市脇町) 美馬市脇町大滝山の中腹にある大谷直売所。 毎週日曜日に開かれるこの直売所には、地元大谷地区で採れた野菜や加工品が販売されています。 直売所の運営協 […]

続きを読む
インタビュー
法市の干し芋|世界農業遺産を支える人々

農業遺産 ひとつひとつ手作業で作る干し芋 法市の干し芋(東みよし町) 吉野川北岸に位置する阿讃山脈の中腹にある東みよし町の法市集落。 住民が約十数名のこの小さな集落にできた特産品が、地域に活気を生んでいます。 その特産品 […]

続きを読む
インタビュー
野呂内野菜加工生産組合|世界農業遺産を支える人々

農業遺産 傾斜地の野菜パウダー 野呂内野菜加工生産組合(三好市池田町) 三好市池田町の上野呂地区は標高400~500mほどの山間部にあります。 もともと葉タバコの栽培など農業の盛んな地域で、今ではトマトなどの夏野菜が栽培 […]

続きを読む
インタビュー
天田善信さん|世界農業遺産を支える人々

農業遺産 有機栽培のユズ 天田善信さん(美馬市木屋平) 剣山の麓にある美馬市木屋平はユズの産地として知られています。 木屋平ではじめに本格的なユズの生産に乗り出したユズ農家の天田善信さんは、養蚕の衰退してきた昭和38年に […]

続きを読む
インタビュー
半田干し柿部会|世界農業遺産を支える人々

農業遺産 傾斜地のあたご柿 半田干し柿部会(つるぎ町) つるぎ町半田の山間部ではあたご柿の栽培が盛んです。 このうち平良石地区では農家の人たちが集まってあたご柿の干し柿を生産、道の駅で販売し人気を呼んでいます。 半田では […]

続きを読む
インタビュー
東祖谷雑穀生産組合|世界農業遺産を支える人々

祖谷に残るヤツマタを保存し特産品へ  東祖谷雑穀生産組合(三好市東祖谷) 日本三大秘境の三好市祖谷地方。ここにソバなどと共に昔から栽培されていた雑穀があります。それが「ヤツマタ(シコクビエ)」です。 ヤツマタはアフリカ原 […]

続きを読む
インタビュー
田口真示さん|世界農業遺産を支える人々

農業遺産 傾斜地集落の景観を守る農業  田口真示さん(東みよし町) 泉野集落は東みよし町の平野部が望める山間部にあります。 ここで県外からUターンで戻り農家をはじめたのが田口真示さんです。 田口さんは愛媛県や栃木県で電気 […]

続きを読む
インタビュー
西岡田治豈さん・節子さん|世界農業遺産を支える人々

農業遺産 傾斜地農業の文化を後世に伝える  西岡田治豈さん・節子さん(つるぎ町) にし阿波の傾斜地農法の象徴的な場所といえば、つるぎ町貞光猿飼にある西岡田さんの畑です。夏にはインゲン、秋にはソバを育てていて急な斜面の下に […]

続きを読む