徳島県美馬市の情報をPRするMamma Mima TVが、にし阿波地域や傾斜地農耕システムの魅力を紹介する動画を作ってくれました! ■隠れた楽園―にし阿波―(Ein verstecktes Paradies - Nishi-Awa) ドイツからインターンでやってきた みやこさん(…
平成31年4月30日に「世界農業遺産の野菜を使った!野菜をおいしく食べる料理教室」を開催しました。 にし阿波地域内で農泊を行なっている家庭の皆さんや、子育て中のママさんを中心とした家庭の皆さんが参加してくださいました。 三好市三野町で「カフェ&カルチャー クレヨン」を営む 藤田 梢さんよ…
2019年3月28日、農研機構 西日本農業研究センター(徳島剣山世界農業遺産推進協議会員)主催のシンポジウム「にし阿波の傾斜地農耕システムをどう未来に継承していくか」が、つるぎ町農業構造改善センターにて開催されました。 第一部の講演では、白川勝信氏(芸北高原の自然館)から、広島県の広島町で行わ…
※この募集は終了しました。 世界農業遺産に関する事業者の募集 徳島剣山世界農業遺産推進協議会では、下記の事業を実施してくれる業者を募集しています。 1.業務概要 (1)業務名 世界農業遺産 インターンシップ実施による集落の滞在・交流促進事業 (2)業務の目的 にし阿波(徳島県西部:…
2018年3月9日に徳島県にし阿波地域「にし阿波の傾斜地農耕システム」が、国連食糧農業機関(FAO)が提唱する『世界農業遺産(GIAHS)』に認定されてから1周年となったことを記念し、スタディツアーを実施いたしました。 国内外から15名にご参加いただき、東みよし町西庄にある泉野集落にて散策しな…
2019年3月9日、徳島県にし阿波地域「にし阿波の傾斜地農耕システム」は世界農業遺産に認定されて一周年を迎えました。 これを記念して、ザ・ディスティーノガーデンにて『世界農業遺産認定一周年記念シンポジウム~にし阿波の未来を考える~』が開催されました。 講師として、清水展先生(日本文化人類学会…
徳島剣山世界農業遺産推進協議会では、「にし阿波の傾斜地農耕システム」を象徴するようなロゴマーク(シンボルマーク)を、平成30年10月1日~31日の期間、皆様より募集しておりました。 (参考:https://giahs-tokushima.jp/bosyu/logomark2018 ) 実に572…
世界農業遺産における農業やくらしのPR 傾斜地で栽培された農産物を使った食の紹介と世界農業遺産の農業やくらしを PR しました。 「ゴーゴー剣山&にし阿波のフェイスブックページ」に「いいね!」してくれた方に、世界農業遺産にちなんだ景品をプレゼントしました。 実施日時や場所は以下…
2019年1月24日(木)、つるぎ町一宇のゲストハウス・コミュニティスペース「古見茶屋」にて、雑穀を使った料理教室を開催しました。 講師は、前回に引き続き横関実香さん(横関食糧工業㈱取締役/雑穀クリエイター)と、小野寺未希さんです。小野寺さんは「古見茶屋」の経営者で、雑穀に関する豊富な知識をお…
2018年12月17日(月)、三好市山城町にある農泊施設「天空の宿」にて、雑穀を使った料理教室を開催しました。 講師は、横関食糧工業株式会社取締役の横関実香さん。横関さんは日本雑穀協会が認定する雑穀クリエイターの資格を持ち、県内の各所で定期的に雑穀料理教室を開催されています。 この日は、…