徳島剣山世界農業遺産推進協議会

  • 初めての方はこちら
  • 世界農業遺産「にし阿波の傾斜地農耕システム」
    • 食と暮らしを支える
    • 生物と植物の宝庫
    • 伝統と自然を守る
    • 風土に根付いた文化
    • 人と環境が調和した景観
  • 世界農業遺産を支える人々
  • にし阿波ブランド認証制度
    • にし阿波ブランド認証品
    • ロゴマーク
  • 活動情報
  • ダウンロード・映像
  • リンク
  • Home
  • blog
  • 子どもたちによる伝統行事「お亥の子さん」が行われました。

子どもたちによる伝統行事「お亥の子さん」が行われました。

令和元年11月8日(金)、つるぎ町貞光の猿飼(さるかい)集落にて、貞光小学校3年生の19人による伝統行事「お亥の子さん」が行われました。
「お亥の子さん」とは、旧暦10月の最初の亥の日に農作物の豊作と家々の繁栄を祈る行事です。児童は旧端山(はばやま)小学校猿飼分校と民家4軒を訪問し、「亥の子歌」を歌いながら、「立てずき」(長さ約35センチの木の幹に複数のかずらを結んだ道具)で庭先の地面を叩いたり、「イイチンタラ」(里芋の茎をワラで巻いた道具)で民家の縁側を叩いたりして豊穣を祈りました。
訪問した家の住民からは、お礼としてお菓子や文房具が配られました。

最後のご家庭では、そば米を使ったちらし寿司「いのこ寿司(そば寿司)」が振る舞われ、児童たちが頬張りました。

この行事は、平成3年の端山小学校猿飼分校の閉校に伴い長らく休止していましたが、平成27(2015)年より貞光小学校児童により復活しました。
集落には児童の元気な歌声や笑い声が響きわたり、住民や子どもたちにとって、思い出に残る1日となりました。

 

 

 

 

 

 

※この行事は学校教育(授業)ですので、基本的に関係者及びつるぎ町民の方以外の写真撮影等はお控えいただきたく存じます。
昨今、児童たちのプライバシーもございますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

  • Tweet
  • Share
ページ上部へ戻る

徳島剣山世界農業遺産推進協議会

にし阿波の傾斜地農耕システム

【徳島剣山世界農業遺産推進協議会 事務局】

〒779-4195
徳島県美馬郡つるぎ町貞光字東浦1番地3
つるぎ町役場 産業経済課
TEL:0883-62-3111(代)
FAX:0883-62-4944
E-mail:sankei[at]tsurugi.i-tokushima.jp
※[at]は@に変えてください
(平日 8:30~17:15)


サイトポリシー・プライバシーポリシー

【各種お問い合わせ先】

《美馬市》
〒777-8577 徳島県美馬市穴吹町穴吹字九反地5
TEL:0883-52-1212(代) FAX:0883-53-9919

《三好市》
〒778-8501 徳島県三好市池田町シンマチ1500-2
TEL:0883-72-7600(代) FAX:0883-72-7203

《東みよし町》
〒779-4795 徳島県三好郡東みよし町加茂3360
TEL:0883-82-6303(代) FAX:0883-76-1010(代)

Copyright ©  徳島剣山世界農業遺産推進協議会 All Rights Reserved.
  • rss