
藍の栽培が復活
みのりの森藍生産組合(美馬市・藍栽培)
美馬市美馬町にある切久保集落。
夏になると斜面の畑は、鮮やかな緑色の葉で覆われます。


畑に植えられているのは、タデアイという植物。藍染に使われる藍の葉です。
ここで栽培される藍は食用としても利用されています。


吉野川流域での藍栽培は、阿波藩によって安土桃山時代より奨励されていました。
藍の普及が広がった江戸時代中期から明治時代後期まで、藍の栽培は盛んに行われていました。
しかし、その後、安いインドアイが輸入されるようになり、藍の栽培は衰退していきました。


近年、藍には活性酸素を除去する抗酸化物質(藍ポリフェノール・フラボノイド)や、殺菌物質である(トリプタンスリン)が含まれていることが分かりました。
健康食品としての藍の活用も、期待されています。

美馬市では、8軒の農家が「みのりの森藍生産組合」を作り、藍を栽培しています。
山間部の切久保地区にはそのうちの5軒があります。切久保地区の農家の皆さんは、5月に苗を植えて、7月から8月にかけて藍の葉を刈り取ります。刈り取った藍の葉は、食用として使われるため、その後工場で乾燥されます。


新たな価値が見出だされた藍。
復活した藍の栽培は、山間の集落を活気づけています。
藍の商品はこちらから購入できます 藍食人オンラインショップ