徳島剣山世界農業遺産推進協議会

  • 初めての方はこちら
  • 世界農業遺産「にし阿波の傾斜地農耕システム」
    • 食と暮らしを支える
    • 生物と植物の宝庫
    • 伝統と自然を守る
    • 風土に根付いた文化
    • 人と環境が調和した景観
  • 世界農業遺産を支える人々
  • にし阿波ブランド認証制度
    • にし阿波ブランド認証品
    • ロゴマーク
  • 活動情報
  • ダウンロード・映像
  • リンク
  • Home
  • Uncategorized
  • 磯貝勝幸さん・ハマ子さん|世界農業遺産を支える人々

磯貝勝幸さん・ハマ子さん|世界農業遺産を支える人々

戦国時代から続くソラの母屋 「できた物がほんまに美味しい」

磯貝 勝幸さん・ハマ子さん(つるぎ町)

三木枋集落にある磯貝さんのお宅には標高約400m余り。山の上の家なのに、「磯貝」という海を思わせる名字は不思議ですが、「ここの先祖さんが、神奈川県の三浦半島から移住してきたわけですよ」とハマ子さん。過去帳を見ていくと400年以上前のご先祖様が移住して来られたとか。勝幸さんは、「この集落へ一番最初に入ったきとるけに屋号は『母屋(おもや)』というんです。ジイさんの親が(曽祖父)、ここいらの年貢を集めて、脇町まで刀を差して納めに行っきょったんじゃけん」と教えてくれました。
ここでの暮らしは、年間を通じてたくさんの作業があります。冬の間は干し大根や干し芋などの干し物、味噌やきなこ飴などの加工品づくり。春が近づくとごうしゅいもを植え、野菜類の種まきや苗作り、植え付け。夏が近づくとたかきび、あわ、こきびをまき、お茶摘みも。やがて小豆、大豆、そばを作り、秋には裸麦、干し柿作り。合間にカヤを刈ってコエグロを作り畑に敷く―。
「百姓百品って昔の人が言うように、大体の物は作る。ここでできた物は何でも美味しいん、キャベツからにんじんから、みんな」とハマ子さん。
勝幸さんによると、畑にカヤを入れる効用は素晴らしく、水をやらなくても雨が降るだけで土に湿り気があるとのこと。
「カヤを畑に入れるからカラカラに乾いたことがない。昔からの知恵じゃ。」
磯貝さん宅では体験型教育旅行も受け入れていて、都会からの修学旅行生と農作業を通じて交流しています。「農家に興味を持つ子供を育てていかないかん」と、この素晴らしい世界農業遺産を継続することが大切だと力を込めて話してくれました。

磯貝さんの畑で採れたみずみずしい野菜。ほぼ自給自足で生活している。

家の目の前にある畑で、少量多品目の作物を育てる。

  • Tweet
  • Share
ページ上部へ戻る

徳島剣山世界農業遺産推進協議会

にし阿波の傾斜地農耕システム

【徳島剣山世界農業遺産推進協議会 事務局】

〒779-4195
徳島県美馬郡つるぎ町貞光字東浦1番地3
つるぎ町役場 産業経済課
TEL:0883-62-3111(代)
FAX:0883-62-4944
E-mail:sankei[at]tsurugi.i-tokushima.jp
※[at]は@に変えてください
(平日 8:30~17:15)


サイトポリシー・プライバシーポリシー

【各種お問い合わせ先】

《美馬市》
〒777-8577 徳島県美馬市穴吹町穴吹字九反地5
TEL:0883-52-1212(代) FAX:0883-53-9919

《三好市》
〒778-8501 徳島県三好市池田町シンマチ1500-2
TEL:0883-72-7600(代) FAX:0883-72-7203

《東みよし町》
〒779-4795 徳島県三好郡東みよし町加茂3360
TEL:0883-82-6303(代) FAX:0883-76-1010(代)

Copyright ©  徳島剣山世界農業遺産推進協議会 All Rights Reserved.
  • rss