徳島剣山世界農業遺産推進協議会

  • 初めての方はこちら
  • 世界農業遺産「にし阿波の傾斜地農耕システム」
    • 食と暮らしを支える
    • 生物と植物の宝庫
    • 伝統と自然を守る
    • 風土に根付いた文化
    • 人と環境が調和した景観
  • 世界農業遺産を支える人々
  • にし阿波ブランド認証制度
    • にし阿波ブランド認証品
    • ロゴマーク
  • 活動情報
  • ダウンロード・映像
  • リンク
  • Home
  • 生物と植物の宝庫

生物と植物の宝庫

「にし阿波」の暮らしには、遺伝資源を守る知恵がある。

 

貴重な遺伝資源を伝える

「にし阿波」の雑穀は、東アフリカで食用とされるシコクビエなど40系統にも上ります。ソバやトウキビ、果樹や自家製のお茶、伝統野菜など、多様な在来品種が日々の食生活を支えます。
この地では雑穀や野菜の原種に近い種子が、それぞれの農家で採取保存されてきました。これらの種は、一度途絶えると復活は難しいとされています。そこで貴重な遺伝資源を継承するために、祖谷雑穀生産組合が設立されました。
 

 

人の手で守られてきた生物多様性

カヤを採取するための❝カヤ場❞には、希少なシコクフクジュソウをはじめとした282種類の植物が確認されています。また、ハイタカなどの希少種をはじめ28種の鳥類、絶滅危惧種を含む241種もの昆虫、哺乳類9種が生息しています。
カヤを定期的に刈り取ることで、背の低い植物にも日光がよく当たり、多様な植物が生育する環境が整えられています。また、鳥たちは獲物を見つけやすくなり、貴重な生態系が守られています。自然環境に人の手が入ることで、生物多様性が保たれてきたのです。
 

 

【動 画】

英語字幕版

ページ上部へ戻る

徳島剣山世界農業遺産推進協議会

にし阿波の傾斜地農耕システム

【徳島剣山世界農業遺産推進協議会 事務局】

〒779-4195
徳島県美馬郡つるぎ町貞光字東浦1番地3
つるぎ町役場 産業経済課
TEL:0883-62-3111(代)
FAX:0883-62-4944
E-mail:sankei[at]tsurugi.i-tokushima.jp
※[at]は@に変えてください
(平日 8:30~17:15)


サイトポリシー・プライバシーポリシー

【各種お問い合わせ先】

《美馬市》
〒777-8577 徳島県美馬市穴吹町穴吹字九反地5
TEL:0883-52-1212(代) FAX:0883-53-9919

《三好市》
〒778-8501 徳島県三好市池田町シンマチ1500-2
TEL:0883-72-7600(代) FAX:0883-72-7203

《東みよし町》
〒779-4795 徳島県三好郡東みよし町加茂3360
TEL:0883-82-6303(代) FAX:0883-76-1010(代)

Copyright ©  徳島剣山世界農業遺産推進協議会 All Rights Reserved.
  • rss