消えゆく集落で続ける傾斜地農業 佐藤 格さん(東みよし町足代) 東みよし町の足代地区の標高500メートルほどの山間部に百々路(どどろ)という集落がありました。 (佐藤さんの畑) 50年ほど前には、10軒の民家がありましたが、今では2軒まで減ってしまい百々路という地名は使われな…
高齢化する茶栽培を受け継ぐ 近藤 寛彰さん(三好市井川町井内) 山の斜面に茶畑が点在する三好市井川町井内地区。 (井川町井内 近藤さんの茶畑) この地域では、急な山の斜面でお茶の栽培が盛んに行われていましたが、高齢化で茶畑の管理ができる人が少なくなっています。 そんななか、有限…
受け継がれる農業 山下農園 山下 圭一郎さん(三好市池田町) 三好市池田町西山にある木屋床地区は、秘境駅で知られるJR坪尻駅の上にある山あいの小さな集落です。 山下圭一郎さんは、これまで勤めていた会社を辞めて、2020年より家業の農業を継ぐことにしました。 山下さんの家で…
町おこしから生まれた特産品「みまから」 逢坂 満さん・逢坂 祐美子さん(美馬市美馬町/美馬交流館) 地元産トウガラシを、かつお節やごま油、醤油などを入れて炒めた薬味「みまから」。強い辛さが病みつきになると根強い人気がある美馬市の特産品です。 みまからを製造している美馬交流館…
母から受け継ぐ農業 北塚 さかえさん・三木 明美さん(つるぎ町) つるぎ町貞光の山間部にある小さな集落、三木枋(みきどち)。 北塚さかえさんは両親が高齢になったため、2017年頃から実家の畑を手伝うようになりました。 子どもの頃は葉タバコを作ったいたので、その手伝いをしたことはあった…
にし阿波をキクイモの産地に 三笠 桂司さん(美馬市脇町/キクイモ栽培加工消費研究会会長) 美馬市脇町の山あいにある東俣名地域では、夏になると畑にキクイモの黄色い花が咲き誇ります。 この地域でキクイモが栽培されはじめたのは2013年頃。キクイモ栽培加工消費研究会の会長・三…
寒暖差を利用したおいしいトマト 野田 松文 さん(東みよし町) 山の斜面に並ぶ農業用ハウス。 東みよし町の山間部にある西庄地区では、寒暖差が大きく味の濃いおいしいトマトができるということで、昔からトマトの栽培が盛んです。 農家の野田松文さんは、ハウスで大玉のトマトやミニトマトを作…
大谷直売所の運営と手打ちそば作り 池本茂続さん・ヨシヱさん(美馬市脇町) 美馬市脇町大滝山の中腹にある大谷直売所。 毎週日曜日に開かれるこの直売所には、地元大谷地区で採れた野菜や加工品が販売されています。 直売所の運営協議会会長の池本茂続さんは、妻のヨシヱさんと直売所…
農業遺産 ひとつひとつ手作業で作る干し芋 法市の干し芋(東みよし町) 吉野川北岸に位置する阿讃山脈の中腹にある東みよし町の法市集落。 住民が約十数名のこの小さな集落にできた特産品が、地域に活気を生んでいます。 [caption id="attachment_3147" ali…
農業遺産 傾斜地の野菜パウダー 野呂内野菜加工生産組合(三好市池田町) 三好市池田町の上野呂地区は標高400~500mほどの山間部にあります。 もともと葉タバコの栽培など農業の盛んな地域で、今ではトマトなどの夏野菜が栽培されています。 上野呂地区では過疎や高齢化で耕作放棄地が増え元気…