徳島剣山世界農業遺産推進協議会

  • 初めての方はこちら
  • 世界農業遺産「にし阿波の傾斜地農耕システム」
    • 食と暮らしを支える
    • 生物と植物の宝庫
    • 伝統と自然を守る
    • 風土に根付いた文化
    • 人と環境が調和した景観
  • 世界農業遺産を支える人々
  • にし阿波ブランド認証制度
    • にし阿波ブランド認証品
    • ロゴマーク
  • 活動情報
  • ダウンロード・映像
  • リンク
  • Home
  • Uncategorized
  • 中山伸介さん・真理さん一家|世界農業遺産を支える人々

中山伸介さん・真理さん一家|世界農業遺産を支える人々

若い夫婦が営む秘境宿 当時の暮らしを大切につなぐ

中山 伸介さん・真理さん、日裏 久美子さん、森脇 春由さん(三好市東祖谷/古民家やど紺屋-こうや-)

三好市東祖谷久保。徳島市内から車で二時間半。道は整備されているが、秘境と言っても過言ではないこの地に、若い夫婦が始めた宿がある。ここは、真理さんのお父さんが生まれそだった家。母・久美子さんも残したいと思うものの「自分が住むのはちょっと…」と、考えていた頃、娘ふうふうがここに移り住むことを決意。
「本当はもう少し年を重ねてから農泊を始めようと思っていましたが、ずいぶん早くなりました」と、中山さん夫妻。
農業は祖父・春由さんに教えてもらいながら、手探りで今の生活を始めた。家は大幅にリフォームしたものの、内側から見える見事な茅葺をはじめ、趣ある姿はなるべく残した。この家で、30年ほど前まで葉タバコの生産をしていたというから驚きだ。
「もう今までの生活には戻れませんね」
「畑の向き・不向きも少し分かってきました。毎日が発見の連続です」
そういう二人は、不便を楽しんでいるかのよう。昔は当たり前だった、次の世代が集落を繋ぐという姿。中山さん夫妻のおかげで、しばらくここは守られそうだ。

約120年前に建てられた立派な家。2019年春、国の登録有形文化財にも指定された。

昔ながらの手法で数々の保存食を作り、宿泊者に提供。

 

●古民家やど 紺屋―こうや―

住所:徳島県三好市東祖谷久保311
TEL:080-6378-8984

 

  • Tweet
  • Share
ページ上部へ戻る

徳島剣山世界農業遺産推進協議会

にし阿波の傾斜地農耕システム

【徳島剣山世界農業遺産推進協議会 事務局】

〒779-4195
徳島県美馬郡つるぎ町貞光字東浦1番地3
つるぎ町役場 産業経済課
TEL:0883-62-3111(代)
FAX:0883-62-4944
E-mail:sankei[at]tsurugi.i-tokushima.jp
※[at]は@に変えてください
(平日 8:30~17:15)


サイトポリシー・プライバシーポリシー

【各種お問い合わせ先】

《美馬市》
〒777-8577 徳島県美馬市穴吹町穴吹字九反地5
TEL:0883-52-1212(代) FAX:0883-53-9919

《三好市》
〒778-8501 徳島県三好市池田町シンマチ1500-2
TEL:0883-72-7600(代) FAX:0883-72-7203

《東みよし町》
〒779-4795 徳島県三好郡東みよし町加茂3360
TEL:0883-82-6303(代) FAX:0883-76-1010(代)

Copyright ©  徳島剣山世界農業遺産推進協議会 All Rights Reserved.
  • rss